どのがん治療が本当に効果があるのかを厳正に審査してくれている機関があることをご存知ですか?

がん患者さんが良く言われる悩みの一つは、「がん治療に関した情報があまりに多すぎて、どれを選ぶべきか分かりません。誰か効果や副作用を調べて、どの治療が良いかを報告してくれている機関とかはないのでしょうか?」などと聞かれます。実は、それにほぼ近いことをしてくれている機関が存在します。その機関とは日本政府(厚生省)です。

厚生省はすべての治療を審査している

厚生省は、厚生省管轄の独立行政法人と一緒に、「保険適応の審査」というものを行っています。この審査では、がん治療に使われる医薬品などの効果と副作用を厳正に審査して、国民が受けるべき良い治療かの結論をだしています。この結果は国民に向けての形では公表されていませんが、その治療が保険適応されているかどうかを見れば、この審査を通った治療かはすぐにわかります。一般的に「標準治療」と言われる病院で行われている保険適応されたがん治療は、この厳正な審査を突破した選ばれしエリート治療です。

保険診療は審査を突破した治療のみが行われている

皆さんが病院に行って何気なく受ける治療ですが、それらは保険適応がされていて、治療費の3割程度の負担をすれば良い形になっていることをご存知かと思います。一般の人はあまりしらないのですが、これらの治療の全てが厳正な審査を過去に受けて、政府にお墨付きを受けています。審査を突破しないと保険適応になりません。これはがんに限らず全ての治療が審査を受けています。そのため、病院で保険適応されて行われている治療というのは間違いのない治療であるということになります。

なぜ、政府は審査をしているのか?

政府は国民の健康増進のために、多くの国民に適正な治療を安価に受けてもらうという方針で政策を進めています。そのため、政府としては効果のない治療が病院に入り込むことを厳しくコントロールしています。また、有効な治療だけに治療費の大部分を税金で補填することをして、国民の医療費負担を減らしています。この有効な治療を選ぶ過程が「保険適応の審査」です。

保険適応になるために必要な条件とは何か?

では、どんな治療だと保険適応されるのでしょうか?世の中の病気も治療も多岐に渡りますので、ここではがん治療に関しての場合のみに絞って解説します。新薬が保険適応になるためには、その薬剤が対象疾患を持つどんな患者に対しても、確実な効果があること(生存率もしくは再発抑制率の向上)、重篤な副作用がほとんど見られないことが求められます。また、効果が既存の治療と同等であっても、副作用が著しく少ない場合にも認可されます。これらの治療効果・副作用に関しては、誤差ではない確実な結果を求められますので、基本的には数百人規模の高度に管理された臨床試験データを求められます。少人数での検討であったり、プラセボ効果などが否定できないデザインだと却下されてしまいます。また、とても大事なことですが、現在行われている治療よりも劣る成績を出す治療は認可されません。政府は常に最高に効く治療にお金を払いたいので、効果が劣る治療を認可することは基本的にありません。そのため、新たに承認された治療というのは現時点で最も効果がある治療ということの証明でもあります。

副作用が少ないことも承認には必要

一般の人が保険適応されている治療に対して勘違いしていることがあります。それは、「病院で受ける標準治療は効果はあるが、副作用が多い」というものがあります。これは勘違いです。なぜならば、保険適応を受けるためには副作用が少ないことも求められるからです。すごく効果がある治療があったとしても、看過できない副作用が多数みられるようですと、その治療は承認されません。保険適応されているということは、副作用も少ない治療だと確認されているのです。ただ、勘違いしてもらいたくないのは、副作用が全くないことを期待されてはいません。効果があるがん治療というのは副作用がある程度の割合でどうしても伴うものですので、それを理由に承認されないということはありません。この辺りは以前のブログに詳しく解説していますので、参照してください。

自由診療は審査に通っていない治療

世間には、たくさんの保険適応されていない治療や食品が、がんに効くと言って宣伝されています。一部は医師によって行われているものもあります。一般的に自由診療と呼ばれるものです。これらは保険適応されていません。つまり、厳正な政府の審査を突破できていない治療です。ほとんどのものは審査の舞台にすら立てないレベルのものばかりです。良く宣伝文句には、未来の新しい治療であって、まだ保険適応されていないですとか書かれていますが、ほとんどの場合は嘘です。実際には、ほとんどのイカサマ治療がすでに何らかの検証がなされていて、効果が証明されずに、保険審査にも到達できなかったものが多いです。

製薬会社が行っている臨床研究とは

保険適応されていない薬剤が実際の患者さんに投与される例として、もう一つ説明したいのが臨床研究(治験)というものです。これは、まだ保険適応されていない新薬を、製薬会社が保険適応の審査を通すために調べているものです。まさにこのデータが保険適応の審査で検討されることになります。もちろん、この中には将来有望なお薬が含まれていることもあります。しかし、この臨床研究から保険適応を得られる確率はとても低く、この段階の薬剤は確実な効果を期待できるものではありません。一般的にこのタイプの臨床試験では、治療費は製薬会社が払いますので、高額の治療費を払う必要はありません。最近では、自費診療なのに、臨床研究を装っているものもあり、そちらにも注意が必要です。その場合には高額な治療費を請求しますので、それが見極める方法の一つになります。

まとめ

日本では、厚生省ががん治療に関しての厳正な審査を行っています。病院で行われる標準治療は、その審査を通った確実な効果があって、副作用が少ないことを確認された治療です。皆さん自身が必死になって調べないと正しいがん治療は選べないのではなくて、ちゃんと厳正な審査を行ってすでに選ばれていることを知ってください。逆に、世間に出回る保険適応されない自由診療や、食品などは審査を通っていないものです。「保険適応」されているかどうかという視点で見るだけで、大きな間違いをせずに済みますので、その点を良く知っていただければと思います。

Follow me!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

PAGE TOP